› 盆踊りサークル › 2015年06月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年06月29日

浴衣あたらしいの


浴衣あたらしいの
買っちゃった〜〜icon12
テンションあがる〜〜


  


Posted by 江頭ゆかり at 14:38Comments(0)

2015年06月26日

川裾祭り(新旭)



7月28日(火)
新旭町旭にある
川裾さん(西の宮神社・唐崎神社)で
川裾祭りが行われます
境内社の唐崎神社は”かわすそさん”と呼ばれ
女性の病に効く神様として知られています
お昼間、神事が行われ、
夜はやぐらを建てて盆踊りです
こじんまりとした境内に
地元のひとたちが集います

去年、川裾さんの噂を聞いて
祭りの日のお昼間、神事の合間におじゃまして
区の偉いさんに
「盆踊りは何時からですか?」
と聞きまして
夜に行ったのを覚えてます
盆踊りに関してだけは積極的です(笑)

今…踊りについて思い出してるんやけど
何踊ってたか思い出せないの
高島音頭か江州音頭か民謡踊りか
ぜっんぜん忘れてる〜
わおーーー
今年行ったら報告しますぅ



  


Posted by 江頭ゆかり at 01:19Comments(0)

2015年06月25日

風車村夏祭り



7月19日(日)
新旭の風車村で
夏祭りがあります

高島のチャレンジクラブという
若者たちが
地元の支援をうけて
主催しているお祭りです

浴衣を着せてくれる場所があったり
趣向をこらしたオモシロ屋台があったり
工夫がいっぱいで
子どもたちにも人気のイベント

盆踊りは民謡踊りと江州音頭
チャレンジクラブの浴衣女子が
太鼓をたたき
一緒に踊ってくれます
去年は女装したお兄さんがいたなぁ
今年はどんなんかなぁ


  


Posted by 江頭ゆかり at 01:01Comments(0)

2015年06月25日

藁園地区盆踊り


8月14日(金)に
新旭の藁園
静里会館の前の広場で
盆踊りが行われます
子供からお年寄りまで
たくさんの人で賑わいます

テントに行くと
地区の中学生がね
ジュースを入れてくれるのicon12
この年頃の子って
はずかしがるじゃないですか
でもね
ちゃんと役割があって
仕事してるのが
スバラシイicon12と思う

若者たちもがんばってて
高島のチャレンジクラブの浴衣女子が
太鼓をたたいてくれます
上手いし、びっくりする

踊りは民謡踊りです
今ではあまり踊らなくなってしまった
なつかしい踊りが踊れます
三味でダンスiconN07とか
さくら音頭iconN07とか…
毎年、振りは忘れてるんですわ
踊りながら思い出す
間違えてもいいのよ
笑えるから


小さな頃
民謡踊りは楽しみでした
オバQ音頭iconN07できゅっきゅっきゅ〜
チーターの三百六十五歩のマーチiconN07
はぁなつかしい
やってるところないかなぁ
振りなんか
もちろん覚えてないけど
楽しかった記憶は
いつまでも覚えてる



  


Posted by 江頭ゆかり at 00:43Comments(0)

2015年06月22日

今日は練習会でした


ポスターできました!


7月19日の高島盆おどり大会にむけて
今日は5つの保存会が一同に会して
練習会が行われました
踊るのは1年ぶりなので
すっかり忘れているのだけど
そこはそれ
踊ってるうちに思い出すんですがな(笑)
もう楽しくってicon12
むずかしくってicon12
あっという間です
1時間半ほどで終了です
お疲れさまでした

次の練習は7月14日(火)
今津町コミュニティーセンター・7時半から
今日を逃した方はぜひ!
本番にもぜひ!



踊るのが楽しくって練習中の写真とるの忘れた!

太鼓の西川さんと保存会会長の藤原さん”みんな来てね”


  


Posted by 江頭ゆかり at 01:15Comments(0)

2015年06月22日

2015*盆踊り日程

2015*盆踊り日程
ーーーーーーーーー
■6月21日(日)
保存会盆踊り練習会
(藤の木ホール・1時半から)

■7月14日(火)
保存会盆踊り練習会
(今津町コミュニティセンター・7時半から)

■7月19日(日)
高島盆おどり大会
(今津運動公園・7時から)
風車村夏祭り
(新旭風車村・6時から)

■7月28日(火)
川裾祭り
(唐崎神社、西の宮神社・盆踊り8時から)

■7月31日(金)
びわ湖大津夏祭り
16:00~21:00
江州音頭/18:15~20:00
(京阪「浜大津駅」から徒歩3分)

■8月1日(土)
近江今津ふるさと夏まつり
(高島市民会館横・4時から
/盆踊りは7時から)

■8月13日(木)
南新保盆踊り
(今津町南新保・7時から)

■8月14日(金)
梅原盆踊り
(今津町梅原・7時から)
藁園地区盆踊り
(新旭藁園・7時から)
朽木夏祭り
(朽木・踊りは8時から)

■8月17日(月)
下弘部盆踊り
(今津町下弘部・7時から)

■8月23日(日)
仁和寺子安地蔵尊奉納踊り
(マキノ町中庄・7時から)
西万木納涼祭
(安曇川町西万木・7時半から)

■8月29日(土)
諏訪神社奉納踊り
(安曇川町北船木・7時から)

■9月20日(日)
八幡神社放主会
(今津町三谷・7時から)

ーーーーーーーーーー
天候・都合により
日程が変更されることが
あります
できるかぎり更新します  


Posted by 江頭ゆかり at 00:53Comments(0)

2015年06月22日

2015*盆踊り日程

2015*盆踊り日程
ーーーーーーーーー
■6月21日(日)
保存会盆踊り練習会
(藤の木ホール・1時半から)

■7月14日(火)
保存会盆踊り練習会
(今津町コミュニティセンター・7時半から)

■7月19日(日)
高島盆おどり大会
(今津運動公園・7時から)
風車村夏祭り
(新旭風車村・6時から)

■7月28日(火)
川裾祭り
(唐崎神社、西の宮神社・盆踊り8時から)

■7月31日(金)
びわ湖大津夏祭り
16:00~21:00
江州音頭/18:15~20:00
(京阪「浜大津駅」から徒歩3分)

■8月1日(土)
近江今津ふるさと夏まつり
(高島市民会館横・4時から
/盆踊りは7時から)

■8月12日(水)
針江盆踊り
(新旭町針江・8時から)

■8月13日(木)
南新保盆踊り
(今津町南新保・7時から)

■8月14日(金)
梅原盆踊り
(今津町梅原・7時から)
藁園地区盆踊り
(新旭藁園・7時から)
朽木夏祭り
(朽木・踊りは8時から)

■8月18日(火)
下弘部盆踊り
(今津町下弘部・7時から)

■8月22日(土)
西万木納涼祭
(安曇川町西万木・7時半から)

■8月23日(日)
仁和寺子安地蔵尊奉納踊り
(マキノ町中庄・7時から)

■8月29日(土)
諏訪神社奉納踊り
(安曇川町北船木・7時から)

■9月20日(日)
八幡神社放主会
(今津町三谷・7時から)

ーーーーーーーーーー
天候・都合により
日程が変更されることが
あります
できるかぎり更新します  


Posted by 江頭ゆかり at 00:53Comments(0)

2015年06月22日

諏訪神社奉納踊り



8月29日(土)
北船木にある諏訪神社で
奉納踊りがあります
うちの母は
「すわどさん」て呼んでます
だいたい7時から11時ぐらいまで…
このあたりでは一番長く踊れる盆踊りです
踊り子の多い時間には
やぐらの周りに
三重の輪ができるicon12
踊りは高島音頭だけ
やぐらが特徴的で
人形飾りがついてるの
こちらの踊りは
諏訪踊保存会が守っていて
音頭取りが結構たくさんおられます
だから、いろいろな音頭取りの声と調子を楽しめるのです
去年84歳の母に
今日は
すわどさん行くよ〜と
声をかけたら
自分も行く、と言い
夕方には浴衣を着て待ってはった
見に行くだけかと思っていたらしっかり踊らはって
びっくりしました
若い時おめかしして出かけた記憶があるのだとか
すわどさんは特別な思い出があるのかな?
知らんけど(笑)
今年も誘ってみようかしらね



  


Posted by 江頭ゆかり at 00:09Comments(0)

2015年06月19日

近江今津ふるさと祭り



8月1日(土)16時~
場所:高島市民会館前周辺


大きなお祭りです
活気があるicon12
毎年たくさんの人でにぎわいます
ステージでは太鼓の演奏や
よさこい踊り
手作り灯ろうで雰囲気が盛り上がり
屋台もいっぱいicon12
盆踊りがあって
最後に花火が上がる…
高島音頭は
今津バージョン
7時30分ぐらいから
江州音頭もやるかな
企業や野球チームなどの
市内の団体がプラカードを持って参加されます
これ珍しいですicon12
大きな祭りならでは
それから
ステージに出演した人たちも一緒になって踊ります
だから
踊りは知らんけど…て人も参加しやすいのです
わちゃわちゃな感じやから
見てるより踊ったほうが
絶対たのしいよ〜
9時から花火でほっこりして帰る、と



  


Posted by 江頭ゆかり at 12:54Comments(0)

2015年06月19日

仁和寺子安地蔵尊奉納踊り



毎年8月23日に
マキノ町中庄の
仁和寺の奉納踊りとして
盆踊りが行われます
他の高島音頭と比べると
調子がゆっくりで
太鼓、三味線、篠笛、鉦による祇園囃子があるのが特徴です
ここのすばらしいところは
子供たちが代わる代わる太鼓を叩くところicon12
たくさんの見物人の見守るなか
練習の成果が発揮されます
大事な文化を継承して行くことは大変なことだけど
中庄の子供たちの
ふるさとの記憶としては
確実に残っていくのです
こちらの音頭は
ホントに印象的でicon12
聞けば
しばらく頭のなか
こればっかになります(笑)
なんだろ
ぞわぞわする…
私だけ〜?



  


Posted by 江頭ゆかり at 12:45Comments(0)